【初心者向け】エレキギターのアンプセッティング、基本の考え方

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

ギターアンプの役割とは?

エレキギターはアンプを通さないと本来の音が鳴りません。アンプはただ「音を大きくする」だけでなく、「音色を作る」ための大切な機材。初心者のうちは、アンプのツマミが多すぎて何がなんだかわからない…という人も多いですが、実は基本の考え方を知っておくだけで、自分好みの音作りがぐっと楽になります。


アンプの基本構造とツマミの意味

  • Gain(ゲイン)
    ・音の歪み(ひずみ)の量を決めるツマミ。
    ・上げると音がザラついてロックっぽくなる。下げるとクリーンで澄んだ音。
  • Volume(ボリューム)
    ・音量を決めるツマミ。
    ・ゲインとセットで調整すると、歪み具合と音量のバランスが取れる。
  • EQ(イコライザー)
    ・音のトーン(音域バランス)を調整する。
    ・Bass(低音):ドシっとした重み。
    ・Middle(中音):音の太さや存在感。
    ・Treble(高音):シャリッとした明るさ。
  • Master(マスター)
    ・全体の最終的な音量。

セッティングの基本手順

  1. STEP 1:すべて12時の位置にする(フラット)
    EQやゲイン、ボリュームをすべて中央(時計の針でいう12時)にしてスタート。
    ここを基準にして少しずつ調整していく。
  2. STEP 2:ゲインで歪みを調整
    歪ませたいジャンル(ロックやメタルなど)ならゲインを上げる。
    クリーンやジャズっぽい音なら低めに。
  3. STEP 3:EQで音のキャラクターを整える
    音がこもってる → Treble(高音)を少し上げる。
    音が軽い・細い → Middle(中音)やBass(低音)を足して太さを出す。
  4. STEP 4:ボリュームとマスターで音量調整
    最終的な出力をここで決定。自宅練習では上げすぎないよう注意しましょう!

失敗しないためのコツ

  • 一気にツマミを回さない → 少しずつ変えて、耳で違いを確認。
  • 自分の耳を信じる → 数値より「かっこいい」と感じる音が正解。
  • 部屋や音量によって音は変わる → 同じセッティングでも環境次第で印象は変わるので臨機応変に!

音作りもギターの一部!

アンプのセッティングは難しく見えるかもしれませんが、やればやるほど自分の理想の音に近づいていきます。ギターの演奏と同じように、音作りも「経験と耳」で育っていくもの。
最初は「なんか違う…」と思っても大丈夫。少しずつツマミを回して、自分だけのサウンドを探してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です