ギター初心者は何から練習すればいい?【最初の5ステップ】
こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
「ギターの練習、何から手をつければいいの?」というのは、初心者が最初にぶつかる大きな壁のひとつ。
そこで今回は、ギター初心者が“何から練習すればいいか”を段階的にわかりやすく解説します。
ステップ 1. まずは「チューニング」ができるようになろう
ギターの音がズレていたら、どんな練習も台無しです。
- スマホアプリを使うのもOK
- 毎回の練習前に必ずチューニングする習慣を
→ 最初に覚えるべき音名(6弦から)
E – A – D – G – B – E(低い方から高い方へ)
ステップ 2. 左手の「指慣らし」運動(運指練習)
指を徐々に自由に動かせるようにトライしてみましょう。
- 1フレット → 2フレット → 3フレット → 4フレット を順番に押さえる
- 6弦〜1弦まで上下に移動する
- メトロノームに合わせてやるとリズム感も鍛えられる
→ 「1日3分でもいいので毎日やる」のが大切!
ステップ 3. 簡単なコードを覚えて押さえてみる
おすすめの最初のコード8つ:C / G / D / E / A / Dm / Em / Am
- 覚えるのは1日1個でOK
- 指の形は“視覚”で覚えるより“体で慣れる”のが早い
→ 最初は音が全部鳴らなくても大丈夫!あせらず慣れましょう。
ステップ 4. コードチェンジを練習しよう
1つのコードを押さえる → 次のコードへスムーズに動かすことにチャレンジしてみましょう。
- まずはEm → GやC → Gなど、よく使う組み合わせで練習
- 1つずつのコードがきれいに鳴らなくても、リズムを止めずに切り替える練習を優先!
→ 「止まらずに弾き切る」が上達への近道です。
ステップ 5. 1曲だけを目標に練習する
曲を通して弾けるようになると「ギターって楽しい!」と実感しやすくなります。
- 最初は3コードで弾ける簡単な曲(“3コード”“曲”で検索して好きな曲を選んでください)
- わからないところがあっても、サビだけ弾くでもOK
→ モチベーションUPのためにも「これ弾けた!」という体験が重要です。
「毎日ちょっとずつでも続ける」ことが一番の近道です。
やれることを継続して練習してみてくださいね。
【ギター講師】荒川清貴 Kiyotaka Arakawa
兵庫県出身
バークリー音楽大学卒業
3歳からクラシックピアノを学び14歳からギターに転向。
アメリカンブルース、60~70年代ブリティッシュロック、モータウン、90年以降のアメリカンハードロック、オルタナティブロックから多大な影響を受ける。
自身がリーダーを務めるバンドでの活動やオルタナティブロックバンドのメンバー、アコースティックシンガーソングライターのサポート、
パンクロックバンドのメンバーとしての活動を通じて都内のライブハウスから幕張メッセでのライブや様々なレコーディングセッションを経験。
歌を活かすリフメイキング、バッキングやコードワークを得意としている。