安定しないサクソフォーンのアンブシュア〜悩んで当然!“正解”は一つじゃない〜

どうも!Throbber music school サクソフォーン講師の井場です
「アンブシュアが定まらない」、「音がフラつく」、「高音が不安定」
サクソフォーンを吹く上で、誰しも一度は直面するこの悩み。
結論から言うと、アンブシュアは積み重ねです。多くの演奏家や指導者が語るように、「完璧な形」は人によって異なります。
今回は、アンブシュアが安定しない原因と、その向き合い方について、エビデンスと共に解説していきます。


【アンブシュアとは】

アンブシュア(embouchure)とは、リード楽器においては「口の形・唇の締め方・顎の位置・舌や喉の使い方」など、音を支える顔まわりの動作全体を指します。


安定しない原因は“ひとつ”じゃない

アンブシュアが不安定になる理由は複合的です。以下に主な要因をまとめます。

①【唇や顎の筋肉の未発達/疲労】

  • 支える筋力が不十分だったり、長時間吹いているうちに崩れてくることがあります。
  • 噛みすぎや力の入れすぎ

②【マウスピースの深さ/セッティングの問題】

  • リードの状態が悪かったり、自分に合わないマウスピースを使用していると、余計な力を使ってしまいアンブシュアが不安定に。道具に問題があるケースです。

③【アンブシュアの“型”にとらわれすぎ】

  • 教本や動画で見た「理想的な形」に無理やり合わせようとすると、逆に音が不安定になります。

アンブシュアに正解はあるのか?

多くの著名なサクソフォーン奏者が、それぞれ微妙に異なるアンブシュアで演奏していることからも分かる通り、アンブシュアは“音色と機能性のバランス”で作るもの、万人にハマる型は存在しないのではないでしょうか。
つまり、音楽ジャンルや使用マウスピースなど好みによってアンブシュアは異なる!というのがアンブシュアの難しさ、そして面白さだと思います。


【安定させるヒント】

  1. 録音して自分の音を客観的に聞く
    → 音色が安定していれば、アンブシュアは「機能」しています
  2. ロングトーン+音程チェック
    → 音程のブレは、顎や口元のパワーバランス崩れのサイン
  3. 表情筋トレーニング
    → 唇まわりの安定性に繋がります

⭐︎自由度こそが、音楽の魅力

アンブシュアの悩みは、ある意味「成長の過程」です。むしろ、固定された形よりも自由に変化できる柔軟さの方が、音楽的にははるかに重要です。
ちなみに筆者は一曲の中でもアンブシュアは一定ではありません。例えば上の歯をマウスピースから離したり、下顎の位置はかなり動かします。
縛りは表現の妨げになることもありますので、ある程度の基本を理解した上で、自由に楽しんでみてください。

「音が安定しない」=「未完成」ではなく、
「自分の演奏スタイルを探っている途中」なのだと捉えてみてください。


まとめ

  • アンブシュアに“唯一の正解”はない
  • 音色・反応・コントロールのバランスを大切に
  • 大事なのは「楽に良い音が出る形」を見つけること
  • 不安定さは成長の証。焦らず、丁寧に向き合いましょう

リード育成論 ~短命にしないための、大切な準備~

こんにちは!Throbber music school サクソフォーン講師の井場です!
サクソフォーン奏者にとって、リード最も繊細なパーツといっても過言ではありません。
ほんの少しの違いが、音色・反応・吹奏感すべてに影響を及ぼします。
しかし、多くの奏者が見落としがちなのがリードの育成です。
封を開けたばかりのリードをいきなり長時間吹いていませんか?
もしかすると、その1枚はもっと長く良い状態で使えたかもしれません。
今回は、自然素材であるケーン(葦)の特性を踏まえながら、リードを安定させ、より長く使うための方法をご紹介します。


ケーンリードについて

サクソフォーンのリードは樹脂のリードなど、新素材のリードも登場していますが、今でもケーンのリードは多くの方に親しまれています。
日本語では「葦(あし)」に分類され、一般には「ケーン(cane)」と呼ばれています。
製造段階ではしっかりと乾燥されていますが、水分を含んだときの変化や、繊維の内部構造にはまだ“安定していない”部分が残っています。
そのため新品のリードをいきなり本番レベルで使うと、繊維に無理がかかり、コシが出てくる前に繊維を損傷し、短命になります。


リード育成論

新品リードを“育てる”とは、
少しずつ吹き慣らし、リードにコシを出していき繊維を整えていくことです。
私は3日のステップを踏んで育成しています。是非1つのやり方として参考にしてみてください✨

[1日目]水分を適度に含ませ、短時間だけ吹く

  • 水(できれば人肌の温度)に1分間、リード全体を漬ける(先端を上向で)
  • 音出しは軽めに全音域を
  • 吹いた後は軽く表面をティッシュで拭い、ヒール(リードのお尻部分)に息を吹き込んで中の余分な水分も出して、あとは平らなところで完全に乾燥させる

ポイント:最初の使用で「吹きすぎない」。あくまで“リードの目覚まし運転”です。

[2日目、3日目]使用時間は合計10分くらい

  • 簡単な練習曲などを2分ほど吹いて、リードの反応を確認する程度
  • 複数枚をローテーションで使用し、完全に乾燥させてからまた繰り返します。
  • 少しずつ吹奏時間を伸ばしていきます

[その後]通常の練習で使用開始

  • 吹奏感が安定してきたら、本格的な練習や本番にも使用可
  • 週に数回の使用であれば、良い状態を数週間〜1か月以上保てることもあります

【練習後のケア】

  1. 吹いた後は水分をしっかり拭き取る
  2. 平らで通気性のあるリードケースに入れる
  3. 湿度の高すぎる環境はクールダウンにならないため、湿度を調整するグッズを使うと尚良し!(たくさんのメーカーから出ていますよ✨)

最後に

新品リードは「新入社員」のようなもの。
最初からバリバリ働くより、慣らして育てたほうが長く戦力になります。
焦らず、気長に付き合ってあげましょう。


まとめ

【良い音のために、丁寧なリード育成を】
サクソフォーンの音は、マウスピースや奏法だけでなく、リードの状態によっても大きく変わります。
新品リードをきちんと育てることは音づくりへの第一歩です。
ほんの数日、手間を惜しまずかけるだけで、そのリードが信頼できる一本になるかもしれません。是非、丁寧に向き合ってあげてくださいね✨

これから文化祭シーズン!ギター初心者が短期間で仕上げる曲の選び方

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
秋といえば文化祭シーズン。
「ギター初心者だけど、出し物で1曲くらい弾いてみたい!」という人も多いと思います。
でも、短期間で仕上げるには「曲選び」がとても重要です。今回は、初心者が文化祭に向けて効率よく曲を仕上げるための選び方を紹介します。


① コードが少ない曲を選ぼう

短期間で仕上げたいなら、まずは「使うコードの数」が少ない曲を選ぶことが大切です。
理想は 3~4個のコードだけで演奏できる曲です。
少ないコードでも力強くかっこいい曲はたくさんあるので探してみましょう!

② バレーコードが少ない曲を選ぼう

初心者がつまずきやすいのが「Fコード」などのバレーコード。
どうしても出てくる場合は仕方ないですが、なるべく少ない曲を選ぶとストレスなく練習できます。
どうしても避けられない場合は、カポタストを使ってコードを簡単にする方法を試してみるといいかもしれません。


③ テンポが速すぎない曲を選ぶ

ノリのいいアップテンポの曲は盛り上がりますが、初心者にとっては難易度が高め。
短期間で仕上げたいなら、中テンポでリズムがとりやすい曲を選ぶのが「◯」!


④ サビがわかりやすい曲を選ぶ

文化祭で大事なのは「観客が楽しめること」。
覚えやすくて歌いやすいサビがある曲は、観客も一緒に盛り上がってくれます。
ギター初心者にとっても、サビ中心にしっかり弾ければ曲全体の印象がグッと良くなるのでおすすめです。


⑤ 弾き語り or バンドでの役割を意識

・弾き語りの場合 → コードが簡単で歌いやすい曲が最適
・バンドの場合 → リズムギター中心で、コードチェンジが少ない曲が安心
自分が「どんな形で演奏するか」に合わせて選ぶと、無理なく完成度を上げられます。


まとめ

さいごに、文化祭では「完璧さ」よりも「みんなで楽しむこと」にフォーカスすることが一番大切。
シンプルでも自信を持って演奏すれば、きっと最高の思い出になるはずです!

若い時に聴いた音楽は一生の宝物。だからこそ幅広く聴いてほしい!

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
「学生の頃に聴いていた曲を今もふと聴き返してしまう」
こんな経験は誰にでもあると思いますし、私も実際当時好きになった音楽をずっと聴き続けています。青春時代に出会った音楽は、その時の気持ちや景色、友人との思い出と強く結びついていて、何年経っても色あせることがないではないでしょうか?


若い頃の音楽は“心のアルバム”になるのかも!?

10代や20代前半に聴いた音楽は、その時の感情や体験と一緒に心に刻まれます。
恋愛、友情、挑戦、不安など、そうした感情を支えてくれた曲は、まるで人生のサウンドトラックのように、いつでも記憶を呼び戻してくれる存在になります。
だからこそ、若い時に聴く音楽の影響は大きく、長い人生にわたって寄り添い続けてくれるのではないかと感じています。


幅広い音楽に触れるメリットとは?

好きなアーティストを繰り返し聴くのも素敵ですが、若い時期にこそジャンルを超えて音楽を楽しんでみることをおすすめします。

  • 感性が広がる:ロック、ジャズ、クラシックなど色々聴いていると、自分の中の「音楽の引き出し」が増えます。
  • 出会いが広がる:音楽の話題は人との距離を縮めるきっかけにもなります。幅広いジャンルを知っていれば、共感できる相手も増えます。
  • 後々の財産になる:大人になってからも「昔よく聴いたこの曲」として、思い出を呼び起こしてくれるきっかけにもなります。

試してほしい音楽の聴き方

  1. サブスクのサービスで「おすすめ」や「関連アーティスト」をクリックしてみる
  2. あえて普段聴かないジャンルのプレイリストを流してみる
  3. 家族や友人に「好きな曲」を教えてもらう

こうした小さな一歩が、未来の自分の心を豊かにする大きな財産になるので、ぜひ色々探して聴いてみてくださいね!

ギター演奏における「肘」と「手首」の正しい使い方とは?

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
ギターの上達には、指の動きだけでなく、肘と手首の使い方がとても重要です!
これを意識するかしないかで、音の安定感・スピード・疲れにくさが大きく変わってきます。
今回は、右手・左手それぞれの「肘」と「手首」の使い方について、ポイントを解説したいと思います。


右手(ピッキング/ストローク)の肘と手首

ストローク(コードをかき鳴らす)時の肘の使い方

ストロークは、肘を軸にして手全体を動かすようにします。
力を入れすぎず、手首は自然に柔らかく保つことで、音がスムーズに出ます。
逆に、手首だけで小さく振るとリズムが不安定になったり、疲れやすくなったりします。

ピッキング時の手首の使い方

ピッキング(単音弾き)のときは、手首のスナップを使って弦を弾くのが基本です。
ドアノブを捻る動きをイメージするといいかもしれません。
肘は固定しすぎず、少し動いてもOKですが、手首がメインで動くように意識しましょう。
力まず弾けるようになると、速いフレーズにも対応しやすくなります。


左手(フィンガリング)の肘と手首

手首の角度に注意

左手でコードやメロディを押さえるときは、手首が反りすぎたり、曲がりすぎたりしないよう注意しましょう。
手首を自然にやや前に出し、指がしっかりネックに届くような位置を探します。
無理な角度は、腱鞘炎や痛みの原因にもなるため注意してください!

肘でポジション調整を

左手のポジション(フレット位置)を変えるときは、肘ごと軽くスライドさせるのがコツです。
手首だけでネックの上下を移動しようとすると、無理な動きになってしまいがちです。
肘から動くことで、よりスムーズで正確な運指ができるようになります。


練習時のチェックポイント

  • 鏡でフォームを確認してみよう!
  • 動画を撮って、手首や肘の使い方を客観的に見るのも効果的
  • 疲れや痛みが出たら、すぐに休憩しよう

まとめ

ギターのフォームには「正解」はありませんが、「無理のない動き」は誰にとっても重要です。
肘と手首の動きを意識するだけで、音の質や演奏の快適さがグッと変わります。
ぜひ日々の練習で、少しずつ意識してみてくださいね。

タブ譜から卒業して楽譜に強くなるための5ステップ

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
ギタリストの多くが使っている「タブ譜」。
とても便利な反面、楽譜(五線譜)を読む力がなかなか育たない…という悩み、ありませんか?
「リズムがわからない」
「他の楽器と合わせにくい」
「楽譜しかない場面で何もできない」
そんな悩みを解決するには、楽譜を読む力=音楽を読む力を少しずつ育てていく必要があります。
今回は、ギタリストがタブ譜から卒業して、楽譜に強くなるための5ステップを紹介したいと思います!


ステップ 1. 五線譜の「しくみ」を理解しよう

まずは五線譜が何を表しているのかを理解します。
■基本ポイント
・ト音記号=ギターが使う記号
・五線の上下=音の高さ
・音符の形=音の長さ(四分音符・八分音符など)
■練習方法
・ドレミファソラシドを五線譜で覚える
・音符カードやアプリ(例:Tenuto)でクイズ感覚で練習
目標:「五線譜を見て、ドレミで読めるようになる」

ステップ 2. 指板と音名をリンクさせよう

ギターは、同じ音がいくつもの場所で出せる楽器。
だからこそ、「この音はどこで鳴らす?」を知ることが重要です。
■おすすめ練習
・各弦の開放〜5フレットまでの音名を言いながら弾く
・1日1弦ずつ覚えるでもOK
目標:「3弦5フレット=C、など瞬時に言えるように」

ステップ 3. 簡単なメロディ譜を読んでみよう

いよいよ実践!
最初は難しい曲ではなく、童謡やシンプルなメロディ譜で練習します。
例:「キラキラ星」「ハッピーバースデー」など
■ポイント:
・音符を声に出しながら弾く
・1日1〜2小節だけ読むでもOK
目標:「譜面を見て“音を探す”ことに慣れる」

ステップ 4. コード譜&リズム譜を読む練習

楽譜といっても、コード譜やリズム譜も“読む力”が必要です。
できるようになりたいこと
・コードネームを見て押さえる
・リズム譜からストロークパターンを理解する
・タブなしで曲の伴奏ができるように
目標:「コード譜だけでバッキングができる」

ステップ 5. 実際の曲を楽譜で読んで演奏しよう

ここまで来たら、実際のクラシック譜やジャズ譜などにチャレンジしてみましょう!
できるようになりたいこと
・合奏やアンサンブルで困らない
・初見演奏ができる
・タブ譜がなくても演奏できる自由さが手に入る!


タブ譜は“卒業”ではなく“併用”するのはOKです!

タブ譜を完全に手放す必要はありません。
でも「読める力」を持っていれば、音楽の理解度も表現力も格段に上がります。
ギタリストとして“読める力”を持つことは、あなたの音楽人生を何倍にも広げてくれます。
タブ譜の次のステージ、今日から少しずつ始めてみませんか?

パワーコードって何?初心者が最初に覚えるロックの魔法

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
ギターを始めたばかりの人がロックに憧れて最初にぶつかる壁のひとつが 「コードを押さえるのが難しい!」 ということ。
特にFコードなどのバレーコードは押さえるのが大変で、挫折ポイントになりがちです。
でも安心してください。
実は、ロックの名曲の多くは 「パワーコード」 というシンプルな押さえ方で弾けるんです。
今回は、その魔法のようなパワーコードについて解説します。


パワーコードとは?

パワーコードは、コードの中でも ルート音(主音)と5度の音 だけで作られるシンプルなコード。
通常のコードのように3つ以上の音を組み合わせるのではなく、2つだけで成り立つのが特徴です。

例えば:

  • Cコード → 本来はC(ルート音)、E(3度)、G(5度)の3音
  • パワーコード(C5)→ CとGの2音だけ

余計な音を省いているので、押さえやすく、音もスッキリしていてロックやハードロックにピッタリの響きになります。


なぜ「パワーコード」って呼ばれるの?

2つの音しかないのに「パワーコード」と呼ばれる理由は、その 厚みと迫力ある響き にあります。
ディストーションを効かせたエレキギターで鳴らすと、シンプルなのにものすごい存在感!
ロックのリフやバッキングで多用されるのはこのためです。


押さえ方の基本

一番よく使う形はこんな感じです。

  1. 6弦(太い方の弦)をルート音にする
  2. 5弦の2フレット上(5度)を押さえる
  3. さらにその下の弦(4弦)を同じフレットで押さえる

例:6弦3フレット(G)をルートにすると、

  • 6弦3フレット(ルート音 G)
  • 5弦5フレット(5度 D)
  • 4弦5フレット(ルート音の1オクターブ上のG)

これで「G5」というパワーコードが完成します。


パワーコードで弾けるロックの世界

初心者でもパワーコードを覚えれば、すぐにロックらしいフレーズが弾けるようになります。
例えば…

  • Green Dayの『Basket Case』
  • Nirvanaの『Smells Like Teen Spirit』

などの名曲は、ほとんどがパワーコードで構成されています。


まとめ

初心者のうちにパワーコードをマスターすれば、すぐにロックの雰囲気を楽しめます。
難しいコードに悩む前に、まずはこのパワーコードを体に染み込ませましょう!

ギター初心者必見!弦交換のタイミングを見分けるコツ

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
ギターを弾き始めたばかりの人から「弦っていつ交換すればいいの?」 と質問されることがあります。
長年弾いている人は「そろそろ変え時だな」と感覚で分かりますが、初心者のうちは判断が難しいですよね。今回は、弦交換のタイミングを分かりやすく解説します。


① 音がこもってきたら…

新品の弦はキラッとした明るい音がします。
しかし、汗や皮脂が付着するとだんだん音が「こもる」ようになります。特にアコギだと分かりやすく、シャキッとした響きがなくなったら交換の目安になります。

② 弦が黒ずんでいる/サビが出ている

見た目の変化も重要なサイン。

  • 弦が黒っぽく濁って見える
  • 所々に赤茶色のサビが浮いている

こんな状態なら迷わず交換しましょう。

③ チューニングが安定しなくなった

新しい弦は慣らしが終われば安定しますが、古くなった弦はチューニングしてもすぐ狂いやすくなります。
ライブや人前で弾く前には必ず確認して、怪しいと思ったら早めに交換しましょう。

④ 弾き心地が悪いと感じたら

古い弦はザラザラして滑りが悪くなります。
コードチェンジやスライドの時に「引っかかる」と感じたら、練習効率も下がるので交換をおすすめします。


交換の目安期間

弾く頻度によって目安は変わります。

  • 毎日1時間以上弾く人 … 2~3週間に1回
  • 週に数回弾く人 … 1~2か月に1回
  • ほとんど弾かない人 … 3か月に1回(サビ防止のため)

「切れるまで使う」という人もいますが、音も弾き心地も悪くなるのであまりおすすめできません。


まとめ

初心者のうちは「まだ使えるかな?」と思いがちですが、早めに交換することで練習がもっと楽しくなります。弦が新しいと音も気持ちよく出るので、モチベーションアップにも繋がると思います!

色々な音楽に積極的に出会おう!聴く音楽の幅の広げ方

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
音楽は、私たちの生活に彩りを与えてくれます。普段から好きなアーティストやジャンルを聴いていると安心できますが、時に「もっと色々な音楽を知りたい」と思うこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、聴く音楽の幅を広げるためのコツをご紹介します。


好きなアーティストの「繋がり」から探す

自分の好きなアーティストが影響を受けたミュージシャンや、一緒にライブをしているバンドを調べてみましょう。
たとえば、ロックバンドを聴いているなら、そのバンドが尊敬している昔のアーティストを聴くのも面白いです。そこから時代や文化を越えた音楽のつながりが見えてくることがあります。


ストリーミングサービスの「おすすめ機能」を活用

SpotifyやApple Musicに加入している場合は、「関連するアーティスト」や「あなたにおすすめの曲」機能があります。最初は好みと外れることもありますが、聴いているうちに思いがけずハマるジャンルが見つかるかもしれません。
気に入った曲をすぐにプレイリストに追加しておくとすぐに後から聴きかえせます。


ラジオやプレイリストを流し聴きする

自分で選ばず、誰かが作ったプレイリストやラジオをBGM感覚で聴いてみるのもおすすめ。ジャンルをまたいだセレクトに触れることで、普段選ばないような音楽と自然に出会えます。


海外・異文化の音楽を取り入れる

J-POPや洋楽だけでなく、K-POP、ラテン音楽、ジャズ、民族音楽などに触れてみると一気に世界が広がります。歌詞がわからなくても、リズムやメロディだけで楽しめるのが音楽の魅力です。


ライブやフェスに足を運んでみる

音源ではピンと来なかったアーティストも、ライブで観ると一気に好きになることがあります。フェスは複数のジャンルやアーティストをまとめて体験できる最高の場。雰囲気ごと楽しむと、新しい「お気に入り」が増えるはずです。


まとめ

最初は「ちょっと合わないな」と思っても、繰り返し聴くうちに好きになったり、新しい音楽体験が自分の感性を豊かにしてくれたりします。気軽に色々な音楽を聴くよう意識してみてはどうでしょう?

ギターの効率のよい練習法ってあるの?

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
「毎日弾いてるのに上達してる気がしない…」
「練習時間はあるけど、何をすればいいかわからない…」
そんな悩みを抱えているギタリストの方へ。
結論から言うと、ギターには“効率のよい練習法”があります。
そして、それは“ただ長時間弾くこと”とは少し違います。
今回は、限られた時間で上達するための「ギター練習の効率化テクニック」をご紹介したいと思います!


効率よく上達するための5つの練習法

① 練習に「時間制限」と「目的」をつける

「30分練習する」よりも、
「10分間だけ〇〇に集中する」ほうが断然効果的!

例:
10分 → 左手のフィンガートレーニング(運指)
10分 → コードチェンジ+ストローク練習
10分 → 曲の1サビだけ通して弾く

→ ダラダラ弾くより、時間を区切って集中することがカギです!

② 「1つの課題」に絞って深掘りする

「今日はFコードの音を全部きれいに鳴らす」
「このフレーズだけ完璧にスムーズに弾けるようにする」
…など、“1日1課題”に集中する練習法がおすすめです。
いろいろ手を出すより、1つに絞って「できた!」という達成感を積み上げていきましょう。

③ 録音して自分のプレイを「客観視」する

スマホでOK。弾いている自分の演奏を録音して聴き返すと

  • リズムが走っている
  • 音が途切れている
  • 弾いている時は気づかなかったミス

など、気づきの宝庫です。録音→反省→改善のループが、練習効率を一気に引き上げます。

④ 練習メニューを“見える化”する

練習日記やチェックリストを使うと、練習の質と継続率が上がります。

例:練習メモ帳に書く内容

  • 今日やったこと
  • 難しかったポイント
  • 明日やる予定のこと

→「何を練習したか」が可視化されると、やみくもな練習から脱出できます。

⑤ インプットとアウトプットのバランスをとる

ただ“弾くだけ”ではなく、時には

  • スケールの理論を学ぶ
  • 他のギタリストの演奏をじっくり観察する
  • 自分なりにアドリブをしてみる

など、「理解→挑戦→定着」という流れを意識すると、成長が加速します。


【注意!】避けたい“非効率”な練習パターン

  • 弾けるところだけを何となく繰り返す
  • メトロノームを使わずリズム感が鍛えられない
  • 目的があいまいなまま長時間弾く
  • ただTAB譜をなぞるだけ(耳を使わない)

→ 思い当たる方は、少しずつ改善してみましょう!


まとめ

「上手くなりたい」という気持ちがあるなら、あなたの練習時間は何倍も価値あるものになります。
時間の長さよりも、練習の中身の濃さがギター上達のカギです!