安定しないサクソフォーンのアンブシュア〜悩んで当然!“正解”は一つじゃない〜

どうも!Throbber music school サクソフォーン講師の井場です
「アンブシュアが定まらない」、「音がフラつく」、「高音が不安定」
サクソフォーンを吹く上で、誰しも一度は直面するこの悩み。
結論から言うと、アンブシュアは積み重ねです。多くの演奏家や指導者が語るように、「完璧な形」は人によって異なります。
今回は、アンブシュアが安定しない原因と、その向き合い方について、エビデンスと共に解説していきます。


【アンブシュアとは】

アンブシュア(embouchure)とは、リード楽器においては「口の形・唇の締め方・顎の位置・舌や喉の使い方」など、音を支える顔まわりの動作全体を指します。


安定しない原因は“ひとつ”じゃない

アンブシュアが不安定になる理由は複合的です。以下に主な要因をまとめます。

①【唇や顎の筋肉の未発達/疲労】

  • 支える筋力が不十分だったり、長時間吹いているうちに崩れてくることがあります。
  • 噛みすぎや力の入れすぎ

②【マウスピースの深さ/セッティングの問題】

  • リードの状態が悪かったり、自分に合わないマウスピースを使用していると、余計な力を使ってしまいアンブシュアが不安定に。道具に問題があるケースです。

③【アンブシュアの“型”にとらわれすぎ】

  • 教本や動画で見た「理想的な形」に無理やり合わせようとすると、逆に音が不安定になります。

アンブシュアに正解はあるのか?

多くの著名なサクソフォーン奏者が、それぞれ微妙に異なるアンブシュアで演奏していることからも分かる通り、アンブシュアは“音色と機能性のバランス”で作るもの、万人にハマる型は存在しないのではないでしょうか。
つまり、音楽ジャンルや使用マウスピースなど好みによってアンブシュアは異なる!というのがアンブシュアの難しさ、そして面白さだと思います。


【安定させるヒント】

  1. 録音して自分の音を客観的に聞く
    → 音色が安定していれば、アンブシュアは「機能」しています
  2. ロングトーン+音程チェック
    → 音程のブレは、顎や口元のパワーバランス崩れのサイン
  3. 表情筋トレーニング
    → 唇まわりの安定性に繋がります

⭐︎自由度こそが、音楽の魅力

アンブシュアの悩みは、ある意味「成長の過程」です。むしろ、固定された形よりも自由に変化できる柔軟さの方が、音楽的にははるかに重要です。
ちなみに筆者は一曲の中でもアンブシュアは一定ではありません。例えば上の歯をマウスピースから離したり、下顎の位置はかなり動かします。
縛りは表現の妨げになることもありますので、ある程度の基本を理解した上で、自由に楽しんでみてください。

「音が安定しない」=「未完成」ではなく、
「自分の演奏スタイルを探っている途中」なのだと捉えてみてください。


まとめ

  • アンブシュアに“唯一の正解”はない
  • 音色・反応・コントロールのバランスを大切に
  • 大事なのは「楽に良い音が出る形」を見つけること
  • 不安定さは成長の証。焦らず、丁寧に向き合いましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です