コードチェンジがうまくできない?初心者がつまずく原因と克服法!

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

ギターを始めたばかりの人にとって、”コードチェンジ(コードの切り替え)”は最初の大きな壁の一つ。

「ゆっくりならできるけど、曲のテンポになると間に合わない…」
「押さえたつもりなのに音が鳴らない!」

そんな悩み、あるんじゃないでしょうか?
今回は、コードチェンジをスムーズにするためのコツと練習法を、わかりやすく解説します。


① なぜコードチェンジが難しいのか?

初心者がコードチェンジでつまずく理由はいくつかあります。

  • 指の動きがまだぎこちない
  • 次のコードの形を「覚えていない」
  • 一度に全部の指を動かすことに慣れていない
  • 無理な力が入ってしまっている

つまり、慣れていない指の動きと脳の準備不足が原因なんです。


② スピードより「正確さ」が重要です!

まずは、一つ一つのコードを正しいフォームで押さえることを優先しましょう。
音がしっかり鳴る押さえ方ができていないと、スピードを上げても意味がありません。

チェックポイント:

  • すべての弦がクリアに鳴っているか
  • 指が立っているか
  • 不必要な弦に触れていないか

③ コード2つで“往復練習”

例)GとCのコードチェンジの場合

  1. Gコードを押さえる
  2. ゆっくりCコードに切り替える
  3. またGに戻す

この「往復」を繰り返す。
最初はメトロノームなしでOK。
慣れてきたら、メトロノームを使用し、徐々にテンポを少しずつ上げていきましょう。


④ 指を「同時に動かす」意識を持つ

初心者によくあるのが、「1本ずつ指を動かしてコードを作る」やり方。
でも、実際の演奏ではそれでは間に合いません。

コツとしては:

  • 次のコードの形を頭の中でイメージしてから動かす
  • 指を同時に動かす練習をする

「形を記憶 → 一瞬で切り替える」この反復で指が反応してくるようになります。


⑤ 左手ばかりに集中しすぎないで!

ストローク(右手)のリズムも、コードチェンジと連動しています。
コードチェンジに集中するあまり、リズムが止まってしまうと、曲の流れも止まってしまいます。

おすすめ:
簡単なダウンストローク1拍ずつでコードチェンジの練習をすること。
リズムを止めずに弾くことで、実際の演奏に近づけていきましょう。


⑥ 継続は力なり!

どの練習にも言えますがコードチェンジの上達にも、「回数」と「継続」が何より大切です。
1日10分でも、毎日続けると指の動きは確実に変わります。


✅ ポイントおさらい

コードチェンジは、慣れと反復で必ず上達します!

  • 最初はゆっくりでOK!正確さ重視
  • コード2つの往復練習が効果的
  • 指を同時に動かす意識を持つ
  • リズムを止めずに練習しよう

つまずいても諦めないでください!
ある日ふと、自然に指が動く瞬間が来るはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です