【初心者向け】ギターの音をかっこよく聴かせる5つのコツ

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

ギターを弾き始めてしばらくすると、こんな風に思うことってありませんか?

「コードは弾けるようになったけど、なんか音がパッとしない…」
「同じ曲なのに、あの人が弾くとめちゃくちゃかっこいい!」

ギターは「音の出し方」次第でカッコよさが大きく変わります。
今回は、あなたのギターの音をワンランク上に引き上げるための「かっこよく聴かせるコツ」を5つにまとめてご紹介したいと思います!


① ミュートを活用して「間」を作る

音を出すことばかりに集中していませんか?
実は「音を止める」ことでグルーヴが生まれます。

例えば、パワーコードを弾くときに左手で軽くミュートすると、音が引き締まり、リズムがより際立ちます。
右手でもピッキング後すぐに軽く触れて音を止めるテクニック(パームミュート)はロックやメタルでは超重要!

ワンポイントアドバイスとしては:

  • 「常に鳴らしっぱなし」はNG
  • 音に強弱と緩急をつける意識を持つと一気にプロっぽく!

② ピッキングの強弱をコントロールする

「全部の音を同じ力で弾いていませんか?」

人間の耳は、抑揚のある音を「表情がある」と感じ感情移入しやすくなります。

例えば:

  • バッキングでは軽めにピッキング
  • サビやソロではやや強めにしてアクセントを強調する

常に強く弾けばいいというわけではなく、場面に合わせてコントロールすることが大事です。


③ チューニングと音作りを見直す

意外と見落としがちですが、「音がかっこよくない」と感じる原因の一つがチューニングが甘かったり音作りの粗さです。

  • きちんとチューニングできているか?
  • アンプやエフェクターの設定が適切か?
  • 必要以上に歪ませていないか?

特に初心者は「音が出ればOK」で進んでしまいがち。
一度、音作りを丁寧に見直してみるとガラッと印象が変わります。


④ リズム感を鍛える

どれだけ速く弾けても、リズムがヨレていたらかっこよく聴こえません!

  • メトロノームと一緒に練習する
  • ドラムに合わせてバッキングを弾く
  • あえて裏拍でリズムを取る練習をしてみる

「走らない・モタらない」だけで、グッと安定感のあるかっこいい演奏になります。


⑤ “引き算”の美学を知る

ついつい「たくさん弾こう」と思ってしまいがちですが、“引く勇気”が音をかっこよくします。

特にソロやフレーズでは:

  • あえて“間”を取る
  • シンプルな音数で勝負する
  • 音の伸ばし方、ビブラートかける音の揺らし方/スピードを意識する

「間を支配する」ギタリストは、聴く人の心を掴みます。


まとめ

かっこいいギターの音は、難しいテクニックや速弾きだけではありません。
ちょっとした意識と工夫で、「え、うまくなった?」と言われる音は作れます。

ぜひ今日の練習から、どれか一つでも意識して取り入れてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です