初心者におすすめのギターはどっち?アコギとエレキの違いと選び方アコギ エレキ 違い 初心者

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

「ギターを始めたい!」と思ったときに、最初にぶつかるのがこの疑問。
「アコギとエレキ、どっちを選べばいいの?」

それぞれに特徴があり、良さがあります。この記事では、初心者目線でアコースティックギター(アコギ)とエレクトリックギター(エレキ)の違いをわかりやすく解説しながら、あなたに合ったギター選びのヒントをお届けしたいと思います。


① アコギとエレキの基本的な違い

■ アコースティックギター(アコギ)の特徴

  • アンプがなくても音が出る(生音が大きい)
  • 音色は柔らかくナチュラル
  • ボディが大きく、中が空洞になっている
  • ギター本体だけで演奏可能(基本的には周辺機材不要)
  • 弾き語り・フォーク・ポップスなどに向いている

■ エレクトリックギター(エレキ)の特徴

  • アンプに繋がないと十分な音が出ない(電気信号で音を増幅させる)
  • 音は太く、音作りの幅が広い(歪みやエフェクトも使える)
  • ボディは小さく重めで、空洞はないものが多い(ソリッドボディ)
  • アンプ・シールドなどの周辺機材が必要
  • ロック・メタル・ジャズ・ファンクなどに向いている

② アコギのメリット・デメリット

■ メリット

  • アンプ不要で、どこでもすぐ弾ける
  • 弾き語りがすぐ始められる
  • 比較的シンプルで習得しやすい

■ デメリット

  • 弦のテンションが強めで、指が少し痛くなりやすい
  • ボディが大きいので、体格によっては抱えにくい
  • 音量を小さくするのが難しい(夜間の練習には不向きかも?)

③ エレキギターのメリット・デメリット

■ メリット

  • 弦が柔らかく押さえやすいため、指が痛くなりにくい
  • 音作りの幅が広く、色々なジャンルに対応できる
  • アンプを通して迫力ある音を出せる

■ デメリット

  • アンプやシールドなどの周辺機材が必要
  • 生音は小さく、アンプがないと練習しづらい
  • はじめは色々な機材の使い方で戸惑うことも

④ どっちが初心者向け?

実は、どちらも初心者におすすめです。
ただし、選ぶときには「どんな音楽をやりたいか?」を考えると選びやすくなります。

■ こんな人にはアコギがおすすめ

  • 弾き語りがしたい
  • シンプルに音楽を楽しみたい
  • アンプなどを使わず気軽に始めたい

■ こんな人にはエレキがおすすめ

  • ロックやバンドサウンドが好き
  • 弾いてみたいアーティストがエレキを使っている
  • 指が痛くなりやすい人(弦が柔らかいので押さえやすい)

アコギもエレキも、それぞれに良さがあり、「どちらが正解」ということはありません。
大切なのは、あなたの“やりたい音楽”と“続けられそうな環境”に合っているかどうか。
どちらにするか迷ったら先生や先輩に相談してみたり、楽器店で試奏したり、音の違いをYouTubeなどの動画サイトで聴き比べてみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です