ギターの効率のよい練習法ってあるの?

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
「毎日弾いてるのに上達してる気がしない…」
「練習時間はあるけど、何をすればいいかわからない…」
そんな悩みを抱えているギタリストの方へ。
結論から言うと、ギターには“効率のよい練習法”があります。
そして、それは“ただ長時間弾くこと”とは少し違います。
今回は、限られた時間で上達するための「ギター練習の効率化テクニック」をご紹介したいと思います!


効率よく上達するための5つの練習法

① 練習に「時間制限」と「目的」をつける

「30分練習する」よりも、
「10分間だけ〇〇に集中する」ほうが断然効果的!

例:
10分 → 左手のフィンガートレーニング(運指)
10分 → コードチェンジ+ストローク練習
10分 → 曲の1サビだけ通して弾く

→ ダラダラ弾くより、時間を区切って集中することがカギです!

② 「1つの課題」に絞って深掘りする

「今日はFコードの音を全部きれいに鳴らす」
「このフレーズだけ完璧にスムーズに弾けるようにする」
…など、“1日1課題”に集中する練習法がおすすめです。
いろいろ手を出すより、1つに絞って「できた!」という達成感を積み上げていきましょう。

③ 録音して自分のプレイを「客観視」する

スマホでOK。弾いている自分の演奏を録音して聴き返すと

  • リズムが走っている
  • 音が途切れている
  • 弾いている時は気づかなかったミス

など、気づきの宝庫です。録音→反省→改善のループが、練習効率を一気に引き上げます。

④ 練習メニューを“見える化”する

練習日記やチェックリストを使うと、練習の質と継続率が上がります。

例:練習メモ帳に書く内容

  • 今日やったこと
  • 難しかったポイント
  • 明日やる予定のこと

→「何を練習したか」が可視化されると、やみくもな練習から脱出できます。

⑤ インプットとアウトプットのバランスをとる

ただ“弾くだけ”ではなく、時には

  • スケールの理論を学ぶ
  • 他のギタリストの演奏をじっくり観察する
  • 自分なりにアドリブをしてみる

など、「理解→挑戦→定着」という流れを意識すると、成長が加速します。


【注意!】避けたい“非効率”な練習パターン

  • 弾けるところだけを何となく繰り返す
  • メトロノームを使わずリズム感が鍛えられない
  • 目的があいまいなまま長時間弾く
  • ただTAB譜をなぞるだけ(耳を使わない)

→ 思い当たる方は、少しずつ改善してみましょう!


まとめ

「上手くなりたい」という気持ちがあるなら、あなたの練習時間は何倍も価値あるものになります。
時間の長さよりも、練習の中身の濃さがギター上達のカギです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です