こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。
ギターの上達には、指の動きだけでなく、肘と手首の使い方がとても重要です!
これを意識するかしないかで、音の安定感・スピード・疲れにくさが大きく変わってきます。
今回は、右手・左手それぞれの「肘」と「手首」の使い方について、ポイントを解説したいと思います。
右手(ピッキング/ストローク)の肘と手首
ストローク(コードをかき鳴らす)時の肘の使い方
ストロークは、肘を軸にして手全体を動かすようにします。
力を入れすぎず、手首は自然に柔らかく保つことで、音がスムーズに出ます。
逆に、手首だけで小さく振るとリズムが不安定になったり、疲れやすくなったりします。
ピッキング時の手首の使い方
ピッキング(単音弾き)のときは、手首のスナップを使って弦を弾くのが基本です。
ドアノブを捻る動きをイメージするといいかもしれません。
肘は固定しすぎず、少し動いてもOKですが、手首がメインで動くように意識しましょう。
力まず弾けるようになると、速いフレーズにも対応しやすくなります。
左手(フィンガリング)の肘と手首
手首の角度に注意
左手でコードやメロディを押さえるときは、手首が反りすぎたり、曲がりすぎたりしないよう注意しましょう。
手首を自然にやや前に出し、指がしっかりネックに届くような位置を探します。
無理な角度は、腱鞘炎や痛みの原因にもなるため注意してください!
肘でポジション調整を
左手のポジション(フレット位置)を変えるときは、肘ごと軽くスライドさせるのがコツです。
手首だけでネックの上下を移動しようとすると、無理な動きになってしまいがちです。
肘から動くことで、よりスムーズで正確な運指ができるようになります。
練習時のチェックポイント
- 鏡でフォームを確認してみよう!
- 動画を撮って、手首や肘の使い方を客観的に見るのも効果的
- 疲れや痛みが出たら、すぐに休憩しよう
まとめ
ギターのフォームには「正解」はありませんが、「無理のない動き」は誰にとっても重要です。
肘と手首の動きを意識するだけで、音の質や演奏の快適さがグッと変わります。
ぜひ日々の練習で、少しずつ意識してみてくださいね。