ギターのカッティングが上手くなるコツ

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

カッティングは、ファンクやポップス、ロックなど幅広いジャンルで使われるリズム奏法です。
軽快なリズムとノリを生み出すテクニックですが、「音が濁る」「リズムがヨレる」と悩む人も多いのではないでしょうか?
今回は、カッティングを上達させるためのコツを解説したいと思います。


① リズムを最優先する

カッティングはコードやフレーズよりも、まず リズムが命。

  • メトロノームに合わせて一定のリズムを刻む
  • 曲に合わせて右手だけでストロークを繰り返す
  • 16分音符を意識して「ダウン・アップ」を均等に動かす

コードや単音を出さなくても、右手のリズムを安定させる練習から始めましょう。


② ミュートをしっかりと行う

カッティングのカッコよさは「鳴らす音」と「鳴らさない音」のコントラストにあります。

  • 左手ミュート:弦に軽く触れて音を止める
  • 右手ミュート:手のひら(側面)で音を止める

2つのミュートを意識して正しく行うと、音のメリハリが出ます。


③ 軽快なストロークを心がける

力任せに振ると音が荒くなったり、ぎこちなくなったりします。

  • 手首のスナップを効かせてコンパクトに動かす
  • ピックを深く入れすぎない
  • 弦に引っかからないよう力を抜きスムーズにストロークする

「軽く」「しなやかに」を意識してみましょう。


④ 小節の中で「抜く」ことを意識する

カッティングは弾き続けるのではなく、リズムの中で抜く部分(間)を作ることでグルーヴが生まれます。

  • 16分のうち「音を鳴らす場所」と「音を鳴らさない場所」を意識する
  • 複雑なカッティングパターンではなく、できるだけシンプルに刻む

間を埋めるのでなく 「空白のリズム」 を大切にしましょう!


上記のポイント意識することで、カッティングは驚くほどカッコよくなります。
ぜひ練習してみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です