チューニングが合わない時に見直す3つのポイント

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

「チューナーで合わせたはずなのに、すぐ音がズレる…」
「弦を替えたばかりなのに、なぜか安定しない…」

そんな経験ありませんか?
チューニングが合わない原因の多くは、ちょっとした見落としにあったりします。
ここでは安定したチューニングを保つために見直したい3つのポイントを紹介したいと思います。


① 弦の巻き方をチェックしよう

チューニングが不安定な時によくある原因が弦の巻き方です。
弦がペグに弛んだり、綺麗に巻かれていないと、弾くたびに弦が少しずつ滑ったりズレたりして、チューニングがズレてしまうことがあります。

弦の巻き方には何パターンかありますので、ネットで調べて自分にあった巻き方を探してみましょう!


② ナットやブリッジの汚れや摩擦に注意

チューニング時に「ピキッ」「ギュッ」といった音がする時は、ナットやブリッジの汚れや摩擦が原因の可能性があります。

対策

  • 専用クリーナーで軽く拭いて汚れを落とす
  • ナット溝に鉛筆を少し塗って滑りをよくする

上記の方法などで改善しない場合、楽器店でチェックや調整をお願いしてみるのもいいでしょう。


③ チューニング方法を見直す

最後はチューニングのやり方そのものです。
多くの人がやりがちなのが「音が高すぎたら下げる」だけ。このやり方はズレやすくなる原因のひとつです。

正しいチューニングのコツ

  • 一度音を少し低めに下げる
  • そこからゆっくり上げながらチューナーで合わせる

こうすることで、弦のテンションが安定しチューニングが長持ちします。


「チューニングがすぐズレる…」と感じている人は、今日からこの3つを意識してみてください。
違いが感じられると思いますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です