サクソフォーンの演奏に欠かせない「呼吸法」~音の源、“身体で吹く”ということ~

こんにちは!Throbber music school です

管楽器の演奏において、呼吸は音の出発点であり、音楽表現の土台です。しっかり息を吸って、たっぷり吹く!と言われても、実際にどう息を吸い、どう吐けばいいのでしょうか。
今回は、演奏上の呼吸法だけでなく、呼吸のしくみそのものにも触れながら、「効率よく、音楽的に息を使う方法」を探っていきましょう。


【呼吸の仕組み】

呼吸は、「肺に空気を入れる」動作だと思われがちですが、実際には肺は自力で膨らんだり縮んだりできません。実際に動いているのは、肺を取り囲む筋肉と骨格です。


演奏に適した「呼吸の方法」

呼吸法にはいくつか種類がありますが、サクソフォーンに適しているのは腹式呼吸(または“横隔膜呼吸”)

⭐︎腹式呼吸とは

  • 肩や胸ではなく、腹と腰をふくらませる意識を持って息を吸う
  • 深く、安定した呼吸が可能
  • 長いフレーズやダイナミクスのコントロールに有利

なぜ有効?

肺の下にある「横隔膜」を下げて呼吸することで、肺にたっぷり空気を取り込めるようになります。
また、腹筋や腰筋といった柔→硬のコントロールをし易い筋肉を使用することで息を“押し出す力”も調整がスムーズになり、音量や音色の表現力が広がります。


簡単にできる!呼吸トレーニング法

※①は楽器なしで出来ます。

①椅子に座って息を吸って、スーッと吐く

  • 椅子に座り、肩の力を抜く
  • 鼻 or 口からゆっくり吸って、お腹を前に押し出すイメージ
  • 息を「スーーーーーッ」と細く長く吐く(30秒を目標に)

②ロングトーンとの組み合わせ

  • 息の出し加減で音が“揺れない”かを確認
  • 音量の変化(クレッシェンド・ディミヌエンド)で呼吸のコントロールを試す

呼吸の使い方で“音が変わる”

サクソフォーンの音量・音色・タイミングのすべては「息の質」にかかっています。

【例】

  • 楽器に対して息の角度が悪い → リードが振動しにくく音がかすれる
  • 息が遅すぎ→ 高音で音が詰まる、フレーズが続かない

つまり、「吹き方」以前に「息の入れ方・支え方」が音の質を決定づけるのです。


最後に

呼吸は“自然で自由”であっていい

演奏中は常に深呼吸できるわけではありません。短く吸うことも、浅く吹くことも技として持っておく必要があります。

重要なのは――
どんな場面でも自分の息を「自在にコントロールできる身体」をつくること。
そして何よりも、「呼吸」は“自然に”行うもの。
演奏以上に呼吸を意識し過ぎて力んでしまっては、本末転倒です。
演奏における呼吸は、ただの生理現象ではありません。
音楽を身体で感じ、届けるための“架け橋”なのです。


まとめ

  • 呼吸は肺を使うというより、「横隔膜と筋肉を使って肺を動かす」
  • 腹式呼吸が、音の安定・表現にとって有効
  • トレーニングを通して、“支える”力と“コントロールする”感覚を磨く
  • けれど最終的には「自由で自然な呼吸」が理想的

サクソフォーンのリード選定入門|見た目と吹き心地がポイント


どうも!
Throbber Music School です!

サクソフォーンのリードは、従来のケーン(葦)素材のものだけでなく、樹脂製などいろんな素材のものが売られていますよね。

筆者は海外メーカー、レジェールリード社の樹脂製のものを日常で使っています。
ただ、ケーンを使わないというわけではありません!
本番ではケーンを使用することもあります。

なので今回は、ケーン素材のリードの選定について
『見た目』と『吹き心地』に分けてお話ししていきたいと思います。


【見た目】

素材が植物なだけに個体差が大きく、切り出しの段階でバランスの悪いものもあります。

まずは、左右対称のものを選んで吹いてみましょう。
左右対称とは、

  • 表皮の部分が均等
  • 各部の厚さに大きな違いがない

などがポイントです。

また、植物なので繊維の密度も異なる場合があります。

左右対称だからといって「絶対OK!」というわけではありませんが、
形状と密度のバランスが良く、リード全体を鳴らせる物が扱いやすいです。


【吹き心地】

これが一番大切です。

見た目で「ダメかな」と思ったものも、意外に良かったりすることがあります。

ただし、新しいリードを長々と吹くのはNG!
→ リードに水分を与えすぎると、性能が落ちるからです。

満遍なく全音域を吹いて以下をチェックしましょう:

  • レスポンスの速さ
  • 響き
  • ピアニッシモからフォルティッシモまで対応できるかどうか

また、リードは
「吹いて → 乾かして」を繰り返すことで徐々に硬くなっていきます。

真っ新な状態からパリッとしたり、硬くなることで立ち上がりも変化します。
この変化を見越して、選ぶのが良いと思います。


いかがでしたでしょうか。

リードは選ばれなかったからといって完全にダメというわけではありません
**削ったり切ったりする“リフェイス”**を施すことで、ベンチや主力として活躍できる可能性もあります。

今日はリードの選び方についてお話ししましたが、
次回はリードの育て方についてお話ししますので、お楽しみに!


【サクソフォーンのチューニング】オススメの方法と注意点を3ステップで解説!

こんにちは。
Throbber music school です!

今回は「サクソフォーンのチューニング」についてお話ししていこうと思います!

チューニングとは「音程調整」のことです。
楽器を演奏する上ではとても重要で、どんなに上手に演奏をしたとしても、音程がズレていたら音楽の印象は台無しになってしまいますよね。

ここではチューニングを

  1. 目的
  2. 方法
  3. 注意点

の3つに分けてお話しします。


1. チューニングの目的

楽器の音程は環境によっても左右されます。
また葦(ケーン)のリードを使用している方は、リードのコンディションや湿度によっても変わってきます。

演奏前には必ず「楽器自体の音程」を調整し、個人の演奏能力以外のところで余計なズレを作らないことが目的です。


2. チューニングの方法

マウスピースを奥に入れると音程が高くなり、抜くと低くなります。

次に、サクソフォーンは『どの音でチューニングすべきなのか』について。

吹奏楽では、バンド全体で音を合わせるために基準とする音は**コンサートピッチ(実音)でB♭**です。

結論からいうと “全ての音” です。

コンサートや合奏の前に確認で合わせるなら、

  • アルト → コンサートピッチでAとD(ファ♯とシ)
  • テナー → AとE(シとファ♯)

の音を自分の基準として常に合わせるのが良いと思います。
オーケストラなどでは一般的なチューニング音です。

サクソフォーンの構造上、音程が高くなりやすい音・低くなりやすい音が存在します。

近年、そういった部分を調整する機構のついているサクソフォーンが登場しているものの、完全に解決!というわけではありません。


⭐︎チューニングの合わせ方⭐︎

『シの音は低くなりやすく、ファ♯は高くなりやすい』という前提を踏まえてチューニングするのがオススメです。3ステップでお伝えします!

  1. オクターブキーを押したファ♯をほんの少し低く吹く感覚でチューナーに合わせる。
  2. オクターブキーを押さないシ(左手人差し指のみ)を、いつも演奏で音程を合わせるように吹いて、無理なく合わせられるか確認する。
  3. 全音域のシとファ♯を行ったり来たりして、音程が良ければOK!

試しに他の音もぱらぱらっと吹いてみてください!
サクソフォーンで吹けるシとファの♯を全て合わせてチューニングして、他の音が合わせられないことはほぼ無いと思います。


3. 注意点

楽器の音程調整と自分自身の音程感の調整は別物です。

楽器の音程調整中に、余計な上げ下げを口で行ってしまうことがないよう気をつけましょう。


いかがでしたでしょうか!
全ての音程がパーフェクト!というのは難しいです。
楽器のクセを理解して、チューニングに挑戦してみてくださいね〜!!


【初心者向け】サックスのリードの付け方を5ステップで解説!

こんにちは!
Throbber music school です。

皆さん、突然ですが…
リードの付け方って、どうしていますか?

こだわりのある方もいれば、始めたばかりで
「どうするのが正解なのか分からない!」
そんな方も多いのではないでしょうか。

今回は、基本として押さえておくべきリードの付け方
5ステップに分けて解説していきます!


リードをセッティングする前に

まず、マウスピースとリード、リガチャーを組み立てる前に
ネックにマウスピースを装着しておきましょう。

理由は以下の通りです。

  • リードがズレるのを防げる
  • リガチャーの歪みも防げる

準備するもの

  • マウスピース
  • ネジを緩めたリガチャー
  • 湿らせたリード

組み立て5ステップ

  1. マウスピースにリガチャーをゆっくり通す
  2. マウスピースとリガチャーの間に隙間を作り、リードを差し込む
  3. リードの両端がサイドレールに対して左右対称になるよう調整
  4. マウスピースの先端とリードの先端を垂直に見てピッタリ合わせる
  5. リガチャーのネジを締めて固定する

これでセッティング完了です!


髪の毛一本分?それともピッタリ?

よく耳にするのが、
マウスピースの先端から髪の毛一本分リードを下げてセッティングする」
というやり方。

これが正解というわけではありませんが、特に初心者のうちは
“いつも同じ状態を再現する”ことが大切です。

その理由は、

  • 自分の成長や演奏の変化に気づける
  • リードの良し悪しを判断しやすくなる

迷ったときは…

  • 毎回同じ位置につけられるか不安な方には、「先端ピッタリ合わせ」がおすすめ。
  • リードをしならせて押し付けたときに、「髪の毛一本分くらい開くかな〜」くらいのイメージが理想です。

まとめ

いかがでしたか?

もちろん、慣れてきたら
音楽ジャンルや好みに合わせてセッティングを変えるのも、
サクソフォーンの醍醐味!

ぜひいろいろ試して、自分に合ったベストなセッティングを見つけてくださいね♪