【初心者向け】初めてのギターチューニング|チューナーの使い方を解説

こんにちは!
Throbberギター講師の藤木です。

今回は「初めてのギターチューニング」を解説していきます。

エレキもアコギも


・チューニングとは音合わせ、調弦の事です!
ギター系の楽器は環境によっては音程がずれ易い為、常に自分自身でチューニングする必要があります。
自分の音がずれたまま練習や演奏をしない様に、しっかりとチューニングの方法を覚えましょう!


この動画では…
①チューナーの種類
②チューニングの方法

・チューナー種類について

チューナーには
クリップ式、エフェクターペダル式、音叉,スマホアプリなど有りますが、
今回は一般的なタイプのクリップ式チューナーを使用していきます。

クリップ式チューナーは楽器の振動を拾って音名をデジタル表示してくれるものです。
安いものでも構いませんので購入する事をお勧めします。


チューナーには…
気をつけておきたい事 → モードとピッチの設定がある

・モード

各楽器専用モード
まずモード表記G、B、U、V、が有ります。
その半音階Cのクロマチックモード
モード表記の無いものは初めからクロマチックモードになっている事が多いです。

クロマチックモードでのチューニング方法ができればある程度のチューナーチューでも対応できるようになりますので、
今回は「Cのクロマチックモード」でチューニング方法を覚えてみましょう。

・ピッチ

まず一般的には440㎐のピッチ設定で合わせることが多いので表示を確認しましょう。
ピッチ表記が無いチューナーは初めから440Hz固定の事が多いので設定の必要は有りません。

(スマホ)


ギターにチューナーをつけてみよう

今回はエレキギターでやってみましょう。

今回はアンプを通して音を鳴らしていますが、基本的にクリップ式チューナーの場合は弦の振動そのものを拾うので必ずしもアンプから音を鳴らす必要は有りません。

ゴム面がしっかり設置していないと振動を拾わないので確認しましょう!


→まず基本的なドレミの概念を把握しましょう。

・チューナーに表示される音名はアルファベット表記です!
ドレミファソラシドは C D E F G A B で表記されます。

・ギターのチューニングは6弦側(太い弦)からE A D G B Eです。
トラブルを防ぐためにこの並びはできれば暗記してください。

それでは、実際にやってみましょう!


手順ですが、、、

まず、「今何の音か?」を確認しましょう。Dですね。
そして、目的の音は、6弦を合わせるならEです。

音名の並び順に音が高くなるのでDからEに合わせるためには糸巻(ペグ)を締めて音を高くすればいいわけです。

どちらに回せば音が高くなるかはチューナーの表記と耳で判断できるようにしましょう。
チューナーメーターのセンターに合えば合っている状態です。

注意点:無意識に鳴らさない状態でペグを回すと音が上がっているか下がっているか判断できずに弦を切ってしまうことがあるので、
必ず「ペグを回す際は鳴らしながら」!やりましょう。


再度確認。

初めに合わせた弦がその後合わせた弦全体の張力でネックが引っ張られるので多少低くなっているかと思いますので、
6〜1弦全体を合わせたら再度全ての弦を細かく確認しましょう。

この記事を書いたのは

【ギター講師】藤木エイジ Eiji Fjiki

福井県出身
甲陽音楽院卒業
ビートルズ、カーペンターズ等で音楽に目覚め、エリッククラプトンやジミーヘンドリックス等でROCKに傾倒。 ジャズ・フュージョンギタリスト土野裕司氏に師事。 神戸甲陽音楽院にてアンサンブル、上級理論、アレンジ等を学びJAZZに傾倒。 専門学校やミュージックスクールにてギター・ベース・ウクレレ講師を勤める。
世界的ギタリストであるマイクスターン氏とのセッションを経験。
自己名義のバンド・デュオスタイルでの活動や関東圏にて毎月定期的にセッションホストを勤める。
有楽町FCCJ(日本外国特派員協会)にて定期出演・・・など。
講師としてだけでなく、サポート演奏、大手レコード会社音源のギター収録、フェス等の出演、企業イベントの演奏等活動の幅も多岐にわたる。

【初心者向け】ギターの音をかっこよく聴かせる5つのコツ

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

ギターを弾き始めてしばらくすると、こんな風に思うことってありませんか?

「コードは弾けるようになったけど、なんか音がパッとしない…」
「同じ曲なのに、あの人が弾くとめちゃくちゃかっこいい!」

ギターは「音の出し方」次第でカッコよさが大きく変わります。
今回は、あなたのギターの音をワンランク上に引き上げるための「かっこよく聴かせるコツ」を5つにまとめてご紹介したいと思います!


① ミュートを活用して「間」を作る

音を出すことばかりに集中していませんか?
実は「音を止める」ことでグルーヴが生まれます。

例えば、パワーコードを弾くときに左手で軽くミュートすると、音が引き締まり、リズムがより際立ちます。
右手でもピッキング後すぐに軽く触れて音を止めるテクニック(パームミュート)はロックやメタルでは超重要!

ワンポイントアドバイスとしては:

  • 「常に鳴らしっぱなし」はNG
  • 音に強弱と緩急をつける意識を持つと一気にプロっぽく!

② ピッキングの強弱をコントロールする

「全部の音を同じ力で弾いていませんか?」

人間の耳は、抑揚のある音を「表情がある」と感じ感情移入しやすくなります。

例えば:

  • バッキングでは軽めにピッキング
  • サビやソロではやや強めにしてアクセントを強調する

常に強く弾けばいいというわけではなく、場面に合わせてコントロールすることが大事です。


③ チューニングと音作りを見直す

意外と見落としがちですが、「音がかっこよくない」と感じる原因の一つがチューニングが甘かったり音作りの粗さです。

  • きちんとチューニングできているか?
  • アンプやエフェクターの設定が適切か?
  • 必要以上に歪ませていないか?

特に初心者は「音が出ればOK」で進んでしまいがち。
一度、音作りを丁寧に見直してみるとガラッと印象が変わります。


④ リズム感を鍛える

どれだけ速く弾けても、リズムがヨレていたらかっこよく聴こえません!

  • メトロノームと一緒に練習する
  • ドラムに合わせてバッキングを弾く
  • あえて裏拍でリズムを取る練習をしてみる

「走らない・モタらない」だけで、グッと安定感のあるかっこいい演奏になります。


⑤ “引き算”の美学を知る

ついつい「たくさん弾こう」と思ってしまいがちですが、“引く勇気”が音をかっこよくします。

特にソロやフレーズでは:

  • あえて“間”を取る
  • シンプルな音数で勝負する
  • 音の伸ばし方、ビブラートかける音の揺らし方/スピードを意識する

「間を支配する」ギタリストは、聴く人の心を掴みます。


まとめ

かっこいいギターの音は、難しいテクニックや速弾きだけではありません。
ちょっとした意識と工夫で、「え、うまくなった?」と言われる音は作れます。

ぜひ今日の練習から、どれか一つでも意識して取り入れてみてください!

コードチェンジがうまくできない?初心者がつまずく原因と克服法!

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

ギターを始めたばかりの人にとって、”コードチェンジ(コードの切り替え)”は最初の大きな壁の一つ。

「ゆっくりならできるけど、曲のテンポになると間に合わない…」
「押さえたつもりなのに音が鳴らない!」

そんな悩み、あるんじゃないでしょうか?
今回は、コードチェンジをスムーズにするためのコツと練習法を、わかりやすく解説します。


① なぜコードチェンジが難しいのか?

初心者がコードチェンジでつまずく理由はいくつかあります。

  • 指の動きがまだぎこちない
  • 次のコードの形を「覚えていない」
  • 一度に全部の指を動かすことに慣れていない
  • 無理な力が入ってしまっている

つまり、慣れていない指の動きと脳の準備不足が原因なんです。


② スピードより「正確さ」が重要です!

まずは、一つ一つのコードを正しいフォームで押さえることを優先しましょう。
音がしっかり鳴る押さえ方ができていないと、スピードを上げても意味がありません。

チェックポイント:

  • すべての弦がクリアに鳴っているか
  • 指が立っているか
  • 不必要な弦に触れていないか

③ コード2つで“往復練習”

例)GとCのコードチェンジの場合

  1. Gコードを押さえる
  2. ゆっくりCコードに切り替える
  3. またGに戻す

この「往復」を繰り返す。
最初はメトロノームなしでOK。
慣れてきたら、メトロノームを使用し、徐々にテンポを少しずつ上げていきましょう。


④ 指を「同時に動かす」意識を持つ

初心者によくあるのが、「1本ずつ指を動かしてコードを作る」やり方。
でも、実際の演奏ではそれでは間に合いません。

コツとしては:

  • 次のコードの形を頭の中でイメージしてから動かす
  • 指を同時に動かす練習をする

「形を記憶 → 一瞬で切り替える」この反復で指が反応してくるようになります。


⑤ 左手ばかりに集中しすぎないで!

ストローク(右手)のリズムも、コードチェンジと連動しています。
コードチェンジに集中するあまり、リズムが止まってしまうと、曲の流れも止まってしまいます。

おすすめ:
簡単なダウンストローク1拍ずつでコードチェンジの練習をすること。
リズムを止めずに弾くことで、実際の演奏に近づけていきましょう。


⑥ 継続は力なり!

どの練習にも言えますがコードチェンジの上達にも、「回数」と「継続」が何より大切です。
1日10分でも、毎日続けると指の動きは確実に変わります。


✅ ポイントおさらい

コードチェンジは、慣れと反復で必ず上達します!

  • 最初はゆっくりでOK!正確さ重視
  • コード2つの往復練習が効果的
  • 指を同時に動かす意識を持つ
  • リズムを止めずに練習しよう

つまずいても諦めないでください!
ある日ふと、自然に指が動く瞬間が来るはずです。

サクソフォーンの演奏に欠かせない「呼吸法」~音の源、“身体で吹く”ということ~

こんにちは!Throbber music school です

管楽器の演奏において、呼吸は音の出発点であり、音楽表現の土台です。しっかり息を吸って、たっぷり吹く!と言われても、実際にどう息を吸い、どう吐けばいいのでしょうか。
今回は、演奏上の呼吸法だけでなく、呼吸のしくみそのものにも触れながら、「効率よく、音楽的に息を使う方法」を探っていきましょう。


【呼吸の仕組み】

呼吸は、「肺に空気を入れる」動作だと思われがちですが、実際には肺は自力で膨らんだり縮んだりできません。実際に動いているのは、肺を取り囲む筋肉と骨格です。


演奏に適した「呼吸の方法」

呼吸法にはいくつか種類がありますが、サクソフォーンに適しているのは腹式呼吸(または“横隔膜呼吸”)

⭐︎腹式呼吸とは

  • 肩や胸ではなく、腹と腰をふくらませる意識を持って息を吸う
  • 深く、安定した呼吸が可能
  • 長いフレーズやダイナミクスのコントロールに有利

なぜ有効?

肺の下にある「横隔膜」を下げて呼吸することで、肺にたっぷり空気を取り込めるようになります。
また、腹筋や腰筋といった柔→硬のコントロールをし易い筋肉を使用することで息を“押し出す力”も調整がスムーズになり、音量や音色の表現力が広がります。


簡単にできる!呼吸トレーニング法

※①は楽器なしで出来ます。

①椅子に座って息を吸って、スーッと吐く

  • 椅子に座り、肩の力を抜く
  • 鼻 or 口からゆっくり吸って、お腹を前に押し出すイメージ
  • 息を「スーーーーーッ」と細く長く吐く(30秒を目標に)

②ロングトーンとの組み合わせ

  • 息の出し加減で音が“揺れない”かを確認
  • 音量の変化(クレッシェンド・ディミヌエンド)で呼吸のコントロールを試す

呼吸の使い方で“音が変わる”

サクソフォーンの音量・音色・タイミングのすべては「息の質」にかかっています。

【例】

  • 楽器に対して息の角度が悪い → リードが振動しにくく音がかすれる
  • 息が遅すぎ→ 高音で音が詰まる、フレーズが続かない

つまり、「吹き方」以前に「息の入れ方・支え方」が音の質を決定づけるのです。


最後に

呼吸は“自然で自由”であっていい

演奏中は常に深呼吸できるわけではありません。短く吸うことも、浅く吹くことも技として持っておく必要があります。

重要なのは――
どんな場面でも自分の息を「自在にコントロールできる身体」をつくること。
そして何よりも、「呼吸」は“自然に”行うもの。
演奏以上に呼吸を意識し過ぎて力んでしまっては、本末転倒です。
演奏における呼吸は、ただの生理現象ではありません。
音楽を身体で感じ、届けるための“架け橋”なのです。


まとめ

  • 呼吸は肺を使うというより、「横隔膜と筋肉を使って肺を動かす」
  • 腹式呼吸が、音の安定・表現にとって有効
  • トレーニングを通して、“支える”力と“コントロールする”感覚を磨く
  • けれど最終的には「自由で自然な呼吸」が理想的

サクソフォーンのリード選定入門|見た目と吹き心地がポイント


どうも!
Throbber Music School です!

サクソフォーンのリードは、従来のケーン(葦)素材のものだけでなく、樹脂製などいろんな素材のものが売られていますよね。

筆者は海外メーカー、レジェールリード社の樹脂製のものを日常で使っています。
ただ、ケーンを使わないというわけではありません!
本番ではケーンを使用することもあります。

なので今回は、ケーン素材のリードの選定について
『見た目』と『吹き心地』に分けてお話ししていきたいと思います。


【見た目】

素材が植物なだけに個体差が大きく、切り出しの段階でバランスの悪いものもあります。

まずは、左右対称のものを選んで吹いてみましょう。
左右対称とは、

  • 表皮の部分が均等
  • 各部の厚さに大きな違いがない

などがポイントです。

また、植物なので繊維の密度も異なる場合があります。

左右対称だからといって「絶対OK!」というわけではありませんが、
形状と密度のバランスが良く、リード全体を鳴らせる物が扱いやすいです。


【吹き心地】

これが一番大切です。

見た目で「ダメかな」と思ったものも、意外に良かったりすることがあります。

ただし、新しいリードを長々と吹くのはNG!
→ リードに水分を与えすぎると、性能が落ちるからです。

満遍なく全音域を吹いて以下をチェックしましょう:

  • レスポンスの速さ
  • 響き
  • ピアニッシモからフォルティッシモまで対応できるかどうか

また、リードは
「吹いて → 乾かして」を繰り返すことで徐々に硬くなっていきます。

真っ新な状態からパリッとしたり、硬くなることで立ち上がりも変化します。
この変化を見越して、選ぶのが良いと思います。


いかがでしたでしょうか。

リードは選ばれなかったからといって完全にダメというわけではありません
**削ったり切ったりする“リフェイス”**を施すことで、ベンチや主力として活躍できる可能性もあります。

今日はリードの選び方についてお話ししましたが、
次回はリードの育て方についてお話ししますので、お楽しみに!


【サクソフォーンのチューニング】オススメの方法と注意点を3ステップで解説!

こんにちは。
Throbber music school です!

今回は「サクソフォーンのチューニング」についてお話ししていこうと思います!

チューニングとは「音程調整」のことです。
楽器を演奏する上ではとても重要で、どんなに上手に演奏をしたとしても、音程がズレていたら音楽の印象は台無しになってしまいますよね。

ここではチューニングを

  1. 目的
  2. 方法
  3. 注意点

の3つに分けてお話しします。


1. チューニングの目的

楽器の音程は環境によっても左右されます。
また葦(ケーン)のリードを使用している方は、リードのコンディションや湿度によっても変わってきます。

演奏前には必ず「楽器自体の音程」を調整し、個人の演奏能力以外のところで余計なズレを作らないことが目的です。


2. チューニングの方法

マウスピースを奥に入れると音程が高くなり、抜くと低くなります。

次に、サクソフォーンは『どの音でチューニングすべきなのか』について。

吹奏楽では、バンド全体で音を合わせるために基準とする音は**コンサートピッチ(実音)でB♭**です。

結論からいうと “全ての音” です。

コンサートや合奏の前に確認で合わせるなら、

  • アルト → コンサートピッチでAとD(ファ♯とシ)
  • テナー → AとE(シとファ♯)

の音を自分の基準として常に合わせるのが良いと思います。
オーケストラなどでは一般的なチューニング音です。

サクソフォーンの構造上、音程が高くなりやすい音・低くなりやすい音が存在します。

近年、そういった部分を調整する機構のついているサクソフォーンが登場しているものの、完全に解決!というわけではありません。


⭐︎チューニングの合わせ方⭐︎

『シの音は低くなりやすく、ファ♯は高くなりやすい』という前提を踏まえてチューニングするのがオススメです。3ステップでお伝えします!

  1. オクターブキーを押したファ♯をほんの少し低く吹く感覚でチューナーに合わせる。
  2. オクターブキーを押さないシ(左手人差し指のみ)を、いつも演奏で音程を合わせるように吹いて、無理なく合わせられるか確認する。
  3. 全音域のシとファ♯を行ったり来たりして、音程が良ければOK!

試しに他の音もぱらぱらっと吹いてみてください!
サクソフォーンで吹けるシとファの♯を全て合わせてチューニングして、他の音が合わせられないことはほぼ無いと思います。


3. 注意点

楽器の音程調整と自分自身の音程感の調整は別物です。

楽器の音程調整中に、余計な上げ下げを口で行ってしまうことがないよう気をつけましょう。


いかがでしたでしょうか!
全ての音程がパーフェクト!というのは難しいです。
楽器のクセを理解して、チューニングに挑戦してみてくださいね〜!!


【初心者向け】サックスのリードの付け方を5ステップで解説!

こんにちは!
Throbber music school です。

皆さん、突然ですが…
リードの付け方って、どうしていますか?

こだわりのある方もいれば、始めたばかりで
「どうするのが正解なのか分からない!」
そんな方も多いのではないでしょうか。

今回は、基本として押さえておくべきリードの付け方
5ステップに分けて解説していきます!


リードをセッティングする前に

まず、マウスピースとリード、リガチャーを組み立てる前に
ネックにマウスピースを装着しておきましょう。

理由は以下の通りです。

  • リードがズレるのを防げる
  • リガチャーの歪みも防げる

準備するもの

  • マウスピース
  • ネジを緩めたリガチャー
  • 湿らせたリード

組み立て5ステップ

  1. マウスピースにリガチャーをゆっくり通す
  2. マウスピースとリガチャーの間に隙間を作り、リードを差し込む
  3. リードの両端がサイドレールに対して左右対称になるよう調整
  4. マウスピースの先端とリードの先端を垂直に見てピッタリ合わせる
  5. リガチャーのネジを締めて固定する

これでセッティング完了です!


髪の毛一本分?それともピッタリ?

よく耳にするのが、
マウスピースの先端から髪の毛一本分リードを下げてセッティングする」
というやり方。

これが正解というわけではありませんが、特に初心者のうちは
“いつも同じ状態を再現する”ことが大切です。

その理由は、

  • 自分の成長や演奏の変化に気づける
  • リードの良し悪しを判断しやすくなる

迷ったときは…

  • 毎回同じ位置につけられるか不安な方には、「先端ピッタリ合わせ」がおすすめ。
  • リードをしならせて押し付けたときに、「髪の毛一本分くらい開くかな〜」くらいのイメージが理想です。

まとめ

いかがでしたか?

もちろん、慣れてきたら
音楽ジャンルや好みに合わせてセッティングを変えるのも、
サクソフォーンの醍醐味!

ぜひいろいろ試して、自分に合ったベストなセッティングを見つけてくださいね♪


【初心者必見】バレーコードの押さえ方と克服のコツ

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

「指がつりそう…」「音がならない/途切れる…」
バレーコードは、ギター初心者にとって最初の大きな壁です。

ギターを始めたばかりの頃、必ずといっていいほどぶつかるのがバレーコード(セーハコード)
中でも有名なのはFコードですね。

私も最初はFコードを押さえようとして、

  • 「指が痛すぎて弾けない…」
  • 「全部の音が鳴らない…」

と、何度も挫折しかけました。

でも、少しずつコツを掴んで練習を続けた結果、ちゃんと音が出るようになりました。
今回は、そんな「バレーコードが押さえられない人のための解決法」をご紹介します!


バレーコードとは?

バレーコード(セーハコード)とは、1本の指で複数の弦を押さえるコードのこと。
人差し指で1フレット全体を押さえるようなフォームが代表的です。


バレーコードが押さえられない主な原因

まずは、うまく押さえられない原因を確認してみましょう。

  • 指の力が足りない:指の筋肉がまだ弱く、弦をしっかり押さえられていない。
  • フォームが崩れている:親指の位置や手首の角度が悪く、うまく力が入らない。
  • 弦が硬い・ギターのセッティングが合っていない:弦高が高かったり、弦のゲージが太いと初心者にはつらい。

前回の記事でも触れましたが、弦のゲージを細めに替えるセッティングを見直すことも効果的です。


バレーコードを押さえるための3つのポイント!

① 初めは完璧を目指さない

最初から6弦すべてがキレイに鳴る必要はありません。
まずは2〜3弦でもしっかり鳴らせるようにすることを目標にしましょう。

「ちょっと音が出た!」という小さな成功体験が、モチベーション維持のカギになります。

② 指の真ん中ではなく“側面”を使う

指の腹ではなく、指の側面を使って押さえると力が入りやすくなります。
手首を少し前に出して、ネックを前斜めから握るようなフォームを試してみましょう。

③ 親指の位置を調整する

親指は、ネックの裏の真ん中〜少し下に置いてみましょう。
ネックを“握り込む”のではなく、指板の裏から挟むようなイメージが大切です。

バレーコードは「握る」より「挟む」感覚がコツです。


まとめ:バレーコードは必ずできるようになります!

バレーコードは、正しいフォームで練習を続ければ、誰でも突然押さえられるようになる日が来ます

だからこそ、あきらめず・焦らず、「少しずつの進歩」を楽しみながら練習してみてください!
Fコードが鳴る日が、あなたにもきっと訪れます。



この記事を書いたのは

【ギター講師】荒川清貴 Kiyotaka Arakawa

兵庫県出身
バークリー音楽大学卒業
3歳からクラシックピアノを学び14歳からギターに転向。
アメリカンブルース、60~70年代ブリティッシュロック、モータウン、90年以降のアメリカンハードロック、オルタナティブロックから多大な影響を受ける。
自身がリーダーを務めるバンドでの活動やオルタナティブロックバンドのメンバー、アコースティックシンガーソングライターのサポート、
パンクロックバンドのメンバーとしての活動を通じて都内のライブハウスから幕張メッセでのライブや様々なレコーディングセッションを経験。
歌を活かすリフメイキング、バッキングやコードワークを得意としている。

これを知ればラクになる!ギター初心者のための“指痛(ゆびいた)”対処法

こんにちは。
Throbber ギター講師の荒川です。

ギター初心者の悩みの一つ。
「練習したいのに、指が痛い!」
「よし、今日も練習するぞ!」とやる気はあっても、ギターを触るたびに指先がジンジン…
弦を押さえるのがつらくて、やる気がしぼんでしまった——そんな経験、ありませんか?

実はこれ、ほぼすべてのギター初心者が通る道です。
今回はこの“指痛”の対処法をお伝えしていきます!

自身の体験も交えながら、

  • 指の痛みをどう克服するか
  • ギター練習をどう継続できたか

を、わかりやすく解説していきます。


なぜ指が痛くなるのか?

ギター初心者が指を痛める主な理由は、次の2つです。

  1. 弦が金属で、指先に強い圧力がかかる
  2. 指がギターに慣れておらず、皮膚が柔らかい

少し語弊があるかもしれませんが、ギターを始めたばかりの時期は筋トレに似ています。
筋トレの翌日に筋肉痛が出るように、「指の痛み」はあなたの指がギターに適応しようとしている証なんです。


痛みを乗り越える!5つのSTEP

① 1日の練習時間を短くする(15〜30分)

頑張りすぎて、いきなり1〜2時間も練習していませんか?
ギターは“短時間でも毎日触る”ことが上達への近道。
15分だけでも、毎日継続すれば指は必ず慣れてきます!

② 弦のゲージを変えてみる

  • エレキギターの場合:
    「09-42」や「08-38」など、細めの弦に交換してみましょう。
  • アコースティックギターにも細いゲージがあるので、要チェックです。
  • ナイロン弦のクラシックギターを持っている方は、指が痛い日はそちらで練習するのもオススメ!

初心者向けギターは、弦の太さやセッティングを工夫することで弾きやすくなります
わからない場合は、先生や楽器店スタッフに相談してみましょう。

③ コードより単音練習からスタート

いきなりたくさんのコードを押さえようとしていませんか?
まずは1本ずつ弦を弾く単音練習がオススメ!

  • 簡単なメロディ(例:『ラブ・ミー・テンダー』)をTAB譜で練習
  • 指を1〜2本だけ使うような簡単なフレーズを繰り返し練習

「音が出せる=楽しい」感覚を大事にして、無理なく続けましょう。

④ 痛い日は“とりあえずギターに触るだけ”でもOK!

どうしても指が痛い日は、無理せず触るだけでOK!

  • ネックを軽く握る
  • コードフォームを指で作ってみる
  • チューニングや、ギターのボディを拭く

「ギターに触れる習慣」を途切れさせないことが大切です!

⑤ モチベーションを保つ工夫をしよう

上達する前に心が折れそうになる…それは誰にでもあること。
だからこそ「練習したくなる仕組み」を作っておくのが大切です。

  • 好きなアーティストの曲(できれば簡単な曲)に挑戦
  • 録音や動画を残して、自分の成長を実感
  • SNSで「今日は〇〇を練習した!」と発信してみるのも◎

最後にまとめ:

指の痛みの先には、ぜっっったい「楽しい」が待っています!

指が痛いのは、あなたがギターと向き合っている証拠
そして、指先は必ず強く・硬くなっていきます。

あのジンジンした痛みを「なつかしいな」と笑える日が、きっと来ます。
楽しみながら、今日もギターに触れてみましょう!


この記事を書いたのは

【ギター講師】荒川清貴 Kiyotaka Arakawa

兵庫県出身
バークリー音楽大学卒業
3歳からクラシックピアノを学び14歳からギターに転向。
アメリカンブルース、60~70年代ブリティッシュロック、モータウン、90年以降のアメリカンハードロック、オルタナティブロックから多大な影響を受ける。
自身がリーダーを務めるバンドでの活動やオルタナティブロックバンドのメンバー、アコースティックシンガーソングライターのサポート、
パンクロックバンドのメンバーとしての活動を通じて都内のライブハウスから幕張メッセでのライブや様々なレコーディングセッションを経験。
歌を活かすリフメイキング、バッキングやコードワークを得意としている。